
TOPICS一覧
腰眼
腰眼
【取穴方法】
後ろから見て骨盤の一番高いところ、背骨から人差し指から小指までの指幅と親指の指幅半分のところ
【効果】
腰痛
腰眼は腰痛における王道なツボになります。
このツボは奇穴に分類され、奇穴とは特攻穴ともいわれ特定の疾患に対し効果が高いものになります。
腰眼は腰痛に対する奇穴なので、腰が痛いと感じた時には腰眼を指圧したり温めてあげることをおすすめします。
下痢点
下痢点
【取穴方法】
手の甲、中指と薬指の骨が交わるところの少し手前のくぼみ
【効果】
下痢
下痢点は名前の通り下痢に対する効果があります。
夏の暑い時期にアイスなどの冷たいものを食べすぎるとお腹が冷えて下痢になってしまうことがあると思います。
そのような時にこの下痢点は下痢の特攻穴になりますので、指で押してあげるとお腹の痛みであったり下痢止めなどに効果が期待できます。
是非お試しください。
ジャンパー膝
鶴頂
【取穴方法】
膝の皿の上縁の中央
【効果】
膝の痛みの特攻穴
鶴頂はジャンパー膝というスポーツ障害でよく使われます。
ジャンパー膝とはバスケやバレーなど良くジャンプをするスポーツをしている方が膝が痛いというときに良くなる症状です。
ジャンプを頻繁に繰り返すことでオーバーユースに起因することが多くなります。
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が繰り返し収縮し、その筋肉が集まり骨にくっつく膝蓋腱の付着部に強い牽引力がかかり炎症が起きることで痛みが発生します。
バレーなど繰り返し膝に負担がかかるスポーツをした後や膝の痛みが出て来た際には、大腿四頭筋の柔軟性が低下してることが多く見受けられるので、太ももの前を伸ばすストレッチなどが大切です。
セルフケアのストレッチのやり方は、横向きに寝ころび踵をお尻にくっつけるように膝を曲げ手で足をお尻の方向に引っ張ってあげると太ももの前が伸びると思うので是非痛くない程度にゆっくり伸ばしていくようにやってみて下さい。
鶴頂以外にも膝まわりの筋肉を緩めるためツボは使われますが鶴頂は膝の痛みの特攻穴としては効果が期待できるので、ご自身で指圧でも効果が期待できますので、是非お試しください。
ゴルフ肘
少海
【取穴方法】
肘を曲げた時にできる線の一番内側、肘の内側の出っ張った骨のやや手首側
【効果】
ゴルフ肘、腕の痛み・冷え
少海はゴルフ肘というスポーツ障害の際によく使われます。
ゴルフ肘は内側上顆炎とも呼ばれ、ゴルフクラブを握ったりスイングやゴルフボールを打つ際に肘に内側が痛むといったものになります。
右打ちの方は右ひじ、左打ちの方は左ひじが痛むことが多いです。体をうまく使えていなく手打ちで打ってしまっていたり、ゴルフのやりすぎでオーバーユースによってゴルフ肘になる方が多く見られます。
日常生活の症状としてはドアノブを捻る、タオルを絞る、物を持ち上げるといった際に肘の内側が痛みます。
ゴルフ肘で痛む場所は手を握ったり、指を手首に近づけるような動きをするときに使ういくつもの筋肉が集まるところになります。少海はこのいくつもの筋肉が集まるところに位置するためゴルフ肘の際にはよく使われ、とても便利なツボになります。
セルフケアとしては少海を痛くない程度に指で押してあげると効果が期待できます。またストレッチのやり方は、手のひらを上に向け肘を伸ばした状態で指先を地面に向け反対の手で手前に引っ張ると前腕が伸びると思います。肘が痛い時などに一度お試しください。
テニス肘
手三里
【取穴方法】
肘を曲げた時にできるしわの外側の端から指三本分手首側
【効果】
テニス肘、肩・腕の痛みや痺れ、胃腸の不調など
手三里はテニス肘というスポーツ障害の際によく使われます。
テニス肘とは別名上腕骨外側上顆炎と呼ばれ、名前の通りテニスやバドミントンなどのラケットを使う競技で多く見られるスポーツ障害になります。手首を返して打ったり、バックハンドで打ったりを多く繰り返しオーバーユースによりテニス肘になることが多いです。日常生活の症状としては物を持ち上げたりタオルを絞ったりした時に肘の外側が痛むといったものになります。
テニス肘で主に痛む筋肉として短橈側手根伸筋の起始部が痛むことが多いとされています。この筋肉のところに手三里はあるためテニス肘の際によく使うツボになります。
テニス肘になった際のセルフケアとしては手三里を指圧してもいいですが、強く押してしまうと違和感などが残りやすい場所になっておりますので、ストレッチがおすすめです。
ストレッチは肘を伸ばした状態で手の指を反対の手で手のひら側の手首に向かって心地よいくらいの強さで引っ張るとテニス肘には効果的なストレッチになります。